悪玉コレステロールは本当に悪いのか?

悪玉コレステロールは本当に悪いのか?

健康診断でよく見る項目のひとつに「コレステロール」があります。「善玉」だの「悪玉」だの、聞かれたことがあると思います。「悪玉」…何だか悪そうな響きですが、どれくらい悪いのでしょうか。

コレステロールとは

最初にコレステロールとは何かをまず整理しておきましょう。

コレステロールそのものは化学構造式で言うと「ステロイド核」を持ったステロイドの仲間となります。

ドロドロした脂を想像するかもしれませんが、生成されたコレステロールは白色で固体なのだそうです。

コレステロールの役割

コレステロールは体内では細胞膜に多く分布し、その機能にとって重要なものになります。

他にもホルモン合成(特にステロイドホルモン)、脂溶性ビタミンの代謝、神経細胞の「ミエリン鞘」、細胞間の接着など、

多くの大切な役割を担っています。

そう、われわれのカラダにはコレステロールは必要不可欠なのです。

「悪玉」のイメージ

では「善玉コレステロール」「悪玉コレステロール」とはいったい何なのでしょうか。

実はこれはコレステロールそのものではありません。

これらは「リポタンパク質」の種類を示す表現なのです。

リポタンパク質とは?

コレステロールは先に説明したとおり大変重要なのですが、

体内で輸送する際には血液に載せて運ぶことになります。

ところが、コレステロールは水に溶けません!

ではどうすれば…?

コレステロールを水と仲良しな物質で包み込んで血液の中を流れることになります。

これをリポタンパク質と呼びます。

そこでふたたび「悪玉」の話

このリポタンパク質にはさまざまな種類があり、肝臓で作られたコレステロールや中性脂肪をカラダに届けるのが「LDL」というリポタンパク質です。

これが健診などで「悪玉コレステロール」と呼ばれるものです。

しかし、カラダに大切なモノを届けるのに「悪玉」とはこれいかに?

動脈硬化のしくみ

これまで動脈硬化は「血管にキズが入り、そこにLDLを食べちゃうマクロファージという細胞が溜まってプラーク(粥腫)を作る」という風に理解されてきました。

なので、たくさんLDLがあることが動脈硬化を進めると考えられてきました。

しかし、動脈硬化病変に溜まるLDLは正常のLDLではなく小型で酸化(変質)したLDLだということが分かっています

すなわちLDLの中でもこの「超悪玉(真の悪玉)」だけが悪さをするということが分かったのです。

 

そういうことですので健診でLDLが高いからと言って、それだけで大慌てする必要はありませんね。

超悪玉LDLが高い傾向にあるのは…

超悪玉LDLがどのようにしてできるかはまだ全貌がつかめていません。

ただ、どのような人に超悪玉LDLが多いかは分かっています。

・狭心症や心筋梗塞を起こしたことがある人
・中性脂肪値が高い人
・血糖値が高い人
・血圧が高い人
・肥満(とくに内臓脂肪型肥満)の人
・喫煙者
善玉(HDL)コレステロールが少ない人

このリストがカギです。

この逆を行けば、超悪玉が増えることはあまりなさそうです。

・糖質の摂取を控えめにする
・体重のコントロール(運動も含めて)をする
・血圧のチェックをしていく
・喫煙しているのであれば禁煙する
・健診でチェックするのは中性脂肪とHDL

ということになりますね。

まとめ

・LDLはカラダの中でコレステロールを各組織に運ぶ大切な働きをしています。

・LDLが悪いのではなく、小型化した酸化LDLが「真の悪玉」です。

・「真の悪玉」を増やさないような生活を心がけましょう。